これから流行となるのか それともまた同じようなSNSになるのか?
そんな気になる新しいSNS:Mastodonの紹介記事になります。
こんにちはけーすけです。
日々日々ブログと就活と向き合いながら進展しない不甲斐なさを感じながら
執筆活動を進めております。。。
今回はちょっと気になったことがあったのでそれを紹介します。
『Mastodon』
ってご存知ですか?
またまた新しく出たSNS、、、多くない?
でも待って今までのSNSとはちょっと違うらしいよ
詳しく解説していくよ
1:Mastodoの始め方
1:インスタンスを選ぶ
Mastodonを始めるにあたってまずしなければいけないのは
インスタンスを選ぶということだ。インスタンスは後に説明するがサーバーのことだ。
Mastodonにはこのサーバーがいくつも存在している。
とりあえず始めるならここらへんのインスタンスが無難だと思うので紹介してみる。
mstdn.jp
日本で一番大きく、世界でも一番大きいインスタンスです。現在7万人くらいのユーザーがいるようなので、とりあえずここでいいのでは?
ちなみに僕もここに入っています。
pawoo
日本のpixivが運営するインスタンスです。ここも上述したインスタンスくらいの規模感があるのでこちらもオススメです。
一応二つしか上げませんでしたが
他にもインスタンスは多くあります。参考までにそれを紹介しているサイトをいくつかあげておきます。
2:これだ!っていうインスタンスに登録する
登録するのに必要なのはメールアドレスだけです。
登録したいインスタンスのページにいきますと、こんなページになっていると思います。
そしたら後は単純です。
『ユーザー名』
『メールアドレス』
『パスワード』
を入力して参加するボタンを押すだけです!
そしたら登録完了!!
そしたら次に基本的なMastodonの説明とか用語の解説もありますので
合わせて読んで見てください
2:Mastodon(マストドン)を基本解説
サービスとしてのMastodonは、ドイツに住む24歳のEugen Rochko氏が開発したものだそうです。
Mastdonは一言で言えば
『ツイッターとフェイスブックを足して2で割ったような使い心地』だと思う。
ではMastdonを始めるにあたって避けられない
ことについて次から話していこうと思う。
インスタンス
Mastodonを始めるにあたって最も謎な部分である。
インスタンスとはいわばサーバーのことで、
ツイッターならツイッターのサーバーを通して僕たちはツイッターをしますよね?
実はMastodonではそのインスタンスを構築するためのソースが公開されているため
誰でも自由に、自分のサーバーを作る事が出来るというわけだ。
『一つの会社での独占状態を避ける』というのがMastodonが考えていることだ。
今現在で、世界で1000個以上ののサーバーが作られているそうだ。
Mastodonの公式のサイト?からインスタンスの現在のリストを見ることが出来るので気になる人は見てみて欲しい。
Mastodonを始める際は、1000個のサーバーの中から選んで登録するという流れになる。
ちなみに日本のサーバーで最もユーザー数が多いのは
@nullkal(Twitter)さんの『mstdn.jp』だそうです。
世界規模で見てもユーザー数はトップということもあるので
とりあえず登録するならここでいいんじゃないかな?
ではなにが出来るのか?
出来ること自体はほとんど今までのSNSと変わらない
Toot
ツイッターでいうツイートがToot(トゥート)と呼ばれる。
Boost
リツイートもBoost(ブースト)と呼ばれている。
フォローとリモートフォロー
フォローは他のSNS同様にできるようだ。
ここで違うのは、同じインスタンス内でのフォローと
違うインスタンス内でのフォローでは違う認識をされるようで、
同じインスタンス=フォロー
違うインスタンス=リモートフォロー
と言われるらしい。
リモートフォローの場合は普通のフォローとは違うアプローチが必要なようで
リモートフォローの認証画面で
『自分のアカウント名@自分の所属するインスタンス名』を入力する。
追記:2017年4月21日
リモートフォローでは別の方法が必要だと思っていたんだが
なぜか普通にフォローできる、、、ので気にしなくていいかもしれない
公開設定
公開の設定もいじる事ができる。
設定のユーザー設定で投稿の公開範囲も設定できる。
Public:全体に公開
Unlisted:ツイートは公開するが、公開タイムラインには載せない
private:フォロワーにのみ公開する
Unlistedとprivateが分かりにくいが
Unlistedというのはツイッターの鍵垢ほどは制限しないけど
自分のツイートを見てくれようとする人には見れるといったところでしょう。
Privateは完全に鍵垢のことですね。
連合タイムラインとローカルタイムライン
フォローをしてなくてもタイムラインを見る事ができます。
それがこの二つのタイムラインで
連合タイムラインは同じインスタンス内のすべての人のツイートが流れます。
ローカルタイムラインはまだ理解しきれていないので、また後日追記をしていこうと
思っています。
追記:2017年4月21日
ローカルタイムラインは同じインスタンス内でのツイートを見ることができます。
公開設定を全体公開にしていなければ、ツイートは流れません
連合タイムラインというのは、同じインスタンス内のユーザーがフォローしている、違うインスタンスの人のツイートや、もしくはリツイートのようなものが流れてくるみたいです。
特徴みたいなもの
簡単にこんな事が書いてったので紹介する。
これを見ていただくと分かるように、500文字までの投稿ができる上に
広告の表示がない。
広告の表示に関して言えば、これからサーバーを作ってユーザー数を獲得出来た人に
対して営業がかかってくるのだろう、、
とりあえず、ユーザーとして初めてみて、先行きが良さそうだったら
サーバーを構築して見ることも検討しても良さそうだ。
3:アプリで楽しむ
Iphone
Iphoneではこのアマロックというアプリが多く使われているようです。
SNSやるならアプリの導入は欠かせないですよね!
andoroid
andoridの場合はこちらです!
TootyFruityっていうアプリです。こちらはまだ書いてあるようにプレリリースのアプリなので動作が不安定なことがあるようですが
今のところ問題なく使えていますので、大丈夫です!
4:実際どうなの?
実際のところ、僕も始めたばかりでわからないことの方が多い。
これからやっていきながら更新していく記事になるだろうと思っているが
みなさんもとりあえず初めてみて欲しい。
意見とか疑問とかがあったらぜひコメント欄になにか書き込んで欲しいと思う。