カテゴリー
プロフィール やりたいこと100

死ぬまでにやりたいこと100のリストを作ってみた(随時更新)

こんばんはけーすけです。明け方のアンコールワットきれいだったなあ 

また行きたいなあ

 

カンボジアって人もいい人多かった でも虫が多すぎだよ まあそれだけ笑

 

さて

みなさんは死ぬまでにやりたいことって何ですか?

 

うーん みんな結構悩みますよね、、僕も悩みました。

 

例えば明日死ぬとしたらあなたはいつものような日常を過ごしますか?

 

僕は絶対に過ごさないでしょう

 

そう考えると今している生活ってきっと幸せではないんだろうなって思いませんか?

 

毎日やりたいことのために、考えて、行動してっていう日常の方がめちゃ幸せじゃないですか?

 

だからこうやって毎日ブログ書いて少しでも夢に向かってます。

 

他にもやっていることはありますが笑

 

以下 死ぬまでにやりたいことリストです 2017年2月24日に作成

死ぬまでにやりたいこと

  • 世界一周
  • 196カ国で各一人以上友達を作る
  • スカイダイビングをする
  • バンジージャンプをする
  • ツールド沖縄で優勝する
  • 時間に縛られない仕事をする
  • 旅をしながら仕事をする
  • パソコン一台で仕事をする
  • ブログ収入を10万円にする
  • 世界中に別荘をもつ
  • 貯金を1億円にする
  • 株とかFXで月10万稼ぐ
  • 釣りをしてマグロを釣る
  • 自転車でアメリカを縦断する
  • タイムズスクエアで叫ぶ
  • 一ヶ月山でサバイバルする
  • エベレストに登る
  • ウィキペディアに載る
  • 起業する(でも失敗)
  • 億万長者ランキングにのる
  • プログラミングを学ぶ(java少しかじってみた)
  • 婚約者と結婚する(結婚はまだ先にした)
  • 毎日好きなことをする
  • フェラーリに乗る
  • デリヘルを頼んでみる
  • 英語がペラペラになる
  • タイ語がぺらぺらになる
  • ショートスリーパーになる
  • 財布に100万円入れる
  • 公園で寝る
  • 世界遺産を全部見る
  • 知らない人100人と知り合う
  • 会社の役員クラスの人たち100人と知り合う
  • 仕事の発注が1日10件以上くる
  • 本を出す
  • インスタのフォロワーを10000人以上
  • ツイッターのフォロワー10000人以上
  • フェイスブックに友達100000人以上
  • 男の◯吹きを経験する
  • 南極でペンギンと写真をとる
  • 宇宙旅行に行く
  • 宇宙に住む
  • 伊勢丹で欲しいものを値段を見ずに買う
  • お気に入りのリュックを買う
  • お気に入りのスーツを買う
  • 情熱大陸にでる
  • プロフェッショナル仕事の原点に出る
  • カンブリア宮殿に出る
  • 芸能人の知り合い100人作る
  • 親に世界一周船の旅をプレゼントする
  • 世界から学歴社会をなくす
  • 世界初のことをやる
  • 何かしらのギネスをもつ
  • ユーチューバーをやってみる
  • 一代で従業員数1000人以上の会社を作る
  • 月の収入を100万にする 20代
  • 月の収入を1000万にする 30代
  • 月の収入を一億円にする 40代
  • 月の収入を10億円にする 50代
  • トライアスロンで優勝する
  • カフェを経営する
  • ラーメン屋を経営する
  • 港区に住む
  • タワーマンションの最上階に住む
  • クラブのVIPに入る
  • 会員制のレストランに入会する
  • ブラックカードをもつ
  • 体むきむきにする
  • いい財布を買う
  • 学校に卒業生ですごい人として呼ばれる
  • 死ぬ間際に「我が生涯に一片の悔いなし」っていう
  • ワンオクのライブに行く
  • ミスチルのライブに行く
  • スケボーに乗れるようになる
  • 馬に乗ってはしる
  • 毎日を死ぬほど楽しいって言えるようになる
  • 有名になりすぎて日本を歩けなくなる
  • 秘書とかいうエロい存在をつくる
  • ドンペリ一気する
  • ロマネ・コンティ一気する
  • フリーランニングをやる
  • ギターを弾けるようになる
  • マリオカートする
  • 猫を飼う
  • マサイ族と一緒にジャンプする
  • 世界の民族とあって一緒に生活をともにする
  • 日本からホームレスをいなくさせる
  • 色白になる
  • 髪を白くブリーチする
  • カラコンをいれてみる
  • 女装をする
  • 一眼レフを買う
  • スケートでトリプルアクセルする
  • ファッション雑誌にのる
  • 必要最低限のもの以外捨てる
  • カジノで一攫千金
  • 巨大なプリンを作る
  • ウェアラブル端末を買う
  • 人の気持ちを考えられる人間になる
  • 周りの人間が幸せになれるようになる

 

とりあえず頑張って出した100個です

大きな変動はないにしろちょっとずつ加筆、修正していくと思います。

 

だからこの記事は今後何十年と自分の指標になると思います。

 

やるぞ おれ

 

カテゴリー
アドセンス ブログ運営

Google Adsense(アドセンス)の仕組みや用語の解説

f:id:keisuke44:20170608202335j:plain

こんにちはけーすけです。ブログ運営楽しんでますでしょうか??

PV数も大したことがない初心者ブロガーの言うことではないでしょうけどね笑

 

ブロガーにとって一つの目標でもある、Google Adsenceという広告収入源。始めたばかりの人も、ベテランの人も多くのブロガーが使っている仕組みですよね。

 

僕自身もブログ始めて、アドセンスに登録し、承認されるということが最初の目標でした。そのために記事を積み重ね書いていき、承認されるという目標を達成したわけです。

 

www.keisuke44.com

 

かなり苦労をしながらの審査通過でしたが、やる気と体力さえあれば審査に通過すること自体は難しくはないんでしょうか?

 

実際に僕がアドセンスで苦しみ出したのは、審査に通過した後のことでした。

確かにアドセンスを設置したことで、今までは無価値だった自分のブログに価値が生まれ『お金』というものが発生するようになります。

 

しかしPV数も大したことがない人がやるには、あまりにも儚いお金しか生むことが出来ないんですね。

そこで今回はアドセンスのみに特化した解説をしたいと思っています。

 

まずはアドセンスページの用語解説。そしてアドセンスの収入の仕組み。そんな簡単なところから知っていくと言う回になります。

1:RPM?CPC?CTR?とはなんだ?

f:id:keisuke44:20170608203403p:plain

アドセンスだけでなく広告収入を得るにあたっては避けては通れない、英語で書かれたこの単語たち。

一体この英単語はどんな意味を持っているのか?知らない人は多いのではないだろうか?

 

まずはこの単語たちの解説をしていこうと思う。

・RPM

RPMとはインプレッション収益とも言われている。じゃあインプレッション収益ってなんやねんって話になると思うので、解説します。

 

インプレッション収益とは表示回数1000回あたりの見積もり収益額のことを指しています。

つまりRPMが300円だった場合、1000回表示されるとおよそ300円が収益として発生しますよということになる。

 

一応アドセンスの公式サイトにも載っているものを掲載しますね

f:id:keisuke44:20170608204239p:plain

・CPC

CPCとはクリック単価のことを指しています。広告をクリックされた時に得られる収益額のことです。

例えば、CPCが100円だったら、クリックされると100円が収入として入ってくるというわけになります。

 

しかしアドセンスに関して言えば、広告はランダムにサイト訪問者の傾向に合わせて表示されます。つまりCPCは人によって違うと言えます。

 

CPCが高いとされる広告は、金融系の広告やギャンブルといったものが多いです。アフィリエイトサイトでクレジットカードやギャンブル系を紹介する人が多いのはそういうことです。

・CTR

CTRとはクリック率のことを言います。

例えばCTRが1.00%の場合は広告の表示が100回されるたびに1回クリックされているという計算になります。

 

もちろんクリック率は高い方がいいに決まっていますが、平均して1.00%行けばかなり高い水準のCTRと言われています。

 

さらに言えばサイトの訪問者数が多ければ多いほど(PV数が多い)クリックされる可能性は高まります。

2:アドセンスの仕組み

f:id:keisuke44:20170608205807j:plain

とりあえず、アドセンスで知っておくべき重要な単語を見てきたわけですが、アドセンスを活用するにおいてアドセンスの仕組みを知ることは非常に大切になってきます。

 

ここからあなたに求められるのは

分からない→知る→やる→繰り返しやる→出来るというプロセスです。

このプロセスを胸に、ここからの話を聞いてみてください。

www.keisuke44.com

ブログで収入を得ようと考えている人ならば、『アフィリエイト』という言葉を聞いたことはあると思います。

 

アドセンスもアフィリエイトの一つです。では他のアフィリエイトと何が違うのか?メリットやデメリットという点について話していきましょう!

①アドセンスと他のアフィリエイトの違い

アドセンスと他のアフィリエイトの決定的な違いは、コンテンツマッチ型のクリック報酬型であるという点です。

分かりにくいと思うのでもっと噛み砕いて話していきます。

 

まずは『コンテンツマッチ型』からです。

コンテンツマッチ型とは、あなた自身が掲載したい広告を自ら選ぶ必要がなく、あなたのブログやホームページを見にきた人に合わせた広告が自動で表示されるということです。

 

なので、この商品を紹介したいというブログの方針等が決まっていない人ならば、ダントツでおすすめです。

 

次に『クリック報酬型』についてです。

多くのアフィリエイトは、訪問者が広告をクリックし商品を購入することで数%の収入が得られるというものです。

 

しかしアドセンスは広告をクリックしてもらうだけで、収入を得ることが出来ます。

 

②メリットとデメリット

先にメリットから、まず上述したように初心者にも簡単にやることが出来るというのが一番のメリットでしょう。

 

その大きな理由は、コンテンツマッチ型であり、クリック報酬型だからです。

つまり多くの人に見てもらえるサイトを作ることが出来れば、収入も右肩上がりになると言えます。

 

そしてそれはデメリットにもなり得ます。

アドセンスページの用語解説でもお話をしました。CTR(クリック率)が非常に大切になってきます。

CTRはトップのブロガーの方でも1%いけば良いと言われています。

 

つまり多くの視聴者を獲得できなければ収入と言える収入にはならないということです。

 

また、広告はランダムに表示されるが故に、特定の広告を掲載することは出来ないということです。

3:まとめ

f:id:keisuke44:20170418133957j:plain

アドセンスというブロガーにとっての一つの目標。

審査に通過してからが本当の勝負です。

 

ではブロガー生活頑張っていきましょうね!

 

 

 

 

カテゴリー
ライフハック 生き方や考え方

理由なんてない『根拠なき自信』で生きるコツ

f:id:keisuke44:20170525154901j:plain

自信があるのとないのととでは、絶対に自信があったほうがいいと思いませんか?

それでも、多くの人は『いやー無理かなー』『出来ないなー』と思って諦めてしまうことが多いはずです。

 

僕はでも、出来ないと思うだけでは本当に出来ないかどうかなんて分からないといつでも思っています。

 

だから出来ないと思うより、出来ると思ってやってみることを心掛けています。そういった行動をするために必要なのが『根拠なき自信』であると僕は思っています。

 

今回はそんな『根拠なき自信』をどう身につけていけばいいのか?それに基づくメリット。そしてデメリットについても触れていきたいなと思っています。

1:根拠なき自信とは?

f:id:keisuke44:20170608180546j:plain

日常生活の中でよく『自信を持て』なんて言われたことはありませんか?新社会人の方や、部活動をやっていた方、様々な場所でよく言われる言葉です。

 

僕はこの言葉を聞いていつも思っていたことがあります。『なんて無責任な言葉なんだろう』と。

あまりにも抽象的な言葉だと思いませんか?

 

根拠なき自信を知る前に、まず『自信』という言葉から知っていこうと思います。

 

辞書で調べると『自信』ってどんな風に書いてあると思いますか?

自分で自分の能力や価値などを信じること。自分の考え方や行動が正しいと信じて疑わないこと

じしん【自信】の意味 – goo国語辞書より引用

『自信』という言葉を聞いてあなたはもっといい意味を思い浮かべませんでしたか?

実際に辞書に書いてある『自信』とは『頑固』といっても過言ではない説明で書かれています。

 

ではここからは『根拠なき自信』の正体について書いていこうと思います。

 

根拠なき自信は言葉の通り、根拠はないけども自信があるということです。根拠とは簡単に言えば、実績やキャリアといった目に見えるものに代替することが出来ると思います。

 

つまり、本来は自信がある人というのは、根拠があるということです。今までやってきた実績があるからこそ自信を持てるということです。

 

一度富士山に登れた人ならば、もう一度登れると思えるはずですよね?

しかし一度も登ったことがない人は、登れるかは分からない。しかし登ろうと思うには根拠なき自信、つまり登れるはずだと思うしかありません。

 

説明がややこしくなってしまったのでここで簡単にまとめてみます。

①自信を持つというのは、根拠がある自信と言える。根拠とは今までの実績のこと。

②根拠なき自信とは、実績はないけども、出来ると思って挑戦する心のこと。

 

ではここからは根拠なき自信のメリット、そしてデメリットについても触れていこうと思います。

f:id:keisuke44:20170608180820j:plain

・メリット

最大のメリットは『失敗を恐れることなく、挑戦していけるということ』

やったことがないことというのは怖いものです。特に社会的責任や世間体が大切になるにつれてその恐怖は大きくなってきます。

 

しかし世の中の流れは速く、いつのまにか世間の常識は変わっていき、社会のシステムも変わっていきます。

 

いつの間にかあなた自身の実績が役に立たなくなる時が来ます。だからこそやったことがないことに挑戦していき、出来ることを増やしていくことが大切だと思います。

・デメリット

大きなデメリットはないと思っていますが、強いて言うならば、『根拠なき自信』の解釈を間違っては欲しくはないということです。

 

どういうことかと言うと、明らかに失敗するとわかっていることには『根拠なき自信』は役に立たないと言うことです。

 

例えば、よくあるパターンですが、友人がFXや株式投資で儲かっているから、自分も出来るだろうと思って手を出して失敗をするようなパターンです。

 

この事例の何が悪いのか分かりますか?

それは『自信の根源が自分自身ではなく、友人がやっているから自分も出来る』と勘違いをしてしまっていることです。

 

ここを履き違えてしまうと、失敗しかありえません。

2:根拠なき自信の身につけ方

ではどうやったら『根拠なき自信』を身につけることが出来るのか?

そのトレーニング方法について書いていこうと思います。

まずこの図を見てください。

f:id:keisuke44:20170608173456p:plain

              (http://diamond.jp/articles/-/78423?page=4より引用)

多くの人が持っている心理状態というのは、図の左下の場所です。

根拠なないし、自信が低いという状態です。しかしある程度実績を積むにつれて根拠が出てきます。

 

しかし根拠があっても自信が低い状態というのは、ある意味非常に冷静に現実的に物事を見るようになってしまいます。

そうすると『無理だ』『生きる意味がない』なんて思ってしまう。うつ状態になることもあります。

 

ではどうすればいいのか?

それは、根拠がなくても自信をもってチャレンジしていくこと。後から根拠なる実績はついてくると思うことです。

 

そうなるために、マイナスのイメージやネガティブな思考をなくす必要があります。

そしてそれを今から紹介します。

トレーニング①:自分の強みは何かを知る

あなたには必ず、強みがあります。ないわけはありません。

その強みなんてなんでもいいです。よくビジネスシーンや就職活動で使うような強みなんて糞食らえです。

 

漫画をめっちゃ読むでもいいし、めっちゃうまいハンバーグ作れるでもいいです。

そうやって自分の出来ること。他より優れているところを探して見てください。

 

前に強みを探すという点で記事を書きましたので、よかったら参考にして見てください。

www.keisuke44.com

トレーニング②:自己肯定感を持つ

日本人は自己肯定感が非常に低い国として知られています。

それがデータでも明らかにされています。

f:id:keisuke44:20170608174935p:plain

                  (http://diamond.jp/articles/-/78696より引用)

だから自己肯定感が低いことを、恥ずかしがったりする必要はありません。だって日本の文化みたいなものだからです。

 

自己肯定感が強いアメリカ。なぜ高いのか?そこに自己肯定感を高める答えがありました。

それはアメリカと日本での教育の違いでした。

 

日本の教育は、社会に出て、普通に生きることを想定した教育であり、出る杭は打たれるというものです。そのため個性が育たず、目立つことなく育てられます。

 

それに対してアメリカは実力主義であり、個性を伸ばし、オンリーワンの子供を作りたいと思う親が多いということです。

 

つまり、自己肯定感を培うために必要なのは、『周りは周り、自分は自分』という強い意志を持つ必要があるということです。

3:まとめ

f:id:keisuke44:20170417170404j:plain

どうでしたでしょうか?

人は皆、不安と期待を持って生きています。

しかし不安なんて漠然としたもので、本当に訪れるか分からない未来の話です。

www.keisuke44.com

 

僕は誰しもが、自分のやりたいことをやって生きていける時代が来ることをなんとなく確信しています。

そんな時代になってから困るのは、やりたいことなんてないという人です。

 

なんでもやっていいよ!と言われて困る人にだけはなって欲しくないと僕は学生の人や社会人の人に訴えたい。

 

それではまた。

 

 

 

カテゴリー
ブログ運営 運営報告

【2017年5月】ブログ運営報告

f:id:keisuke44:20170504141106j:plain

こんにちはけーすけです。

月が変わったのでブログ運営の報告をしようと思います。

 

正直言えば、しょうもないくらい力が入っていないことが分かる。

それでも振り返ることで、何かが分かるかもしれないと思うので書きます。

1:5月のブログ運営

5月に新しく書いた記事は8記事程度です。その中にブログ運営報告も入っているので実際にまともに書いた記事は7記事とかかな。

 

4月のブログ運営の報告をした時に5月のブログ運営の目標を掲げました

それがこちら

  • 1000PVを超える

 

www.keisuke44.com

 

人気のあるブロガーさんやセンスの塊のブロガーさんなら余裕のPV数だと思いますが

僕にとっては壁です。

 

気長に、気楽に、僕が気になることをまとめているだけなので、あんまりSEOとか読者目線とかを気にしていないので当然の結果なのかもしれませんが。

 

そして1000PVを超えられたのか??

結果は、、、、、

どーん!!

f:id:keisuke44:20170601154504p:plain

目標達成ならず。。泣ける。。

残り79PVが厚い壁だよ

 

それでも4月と比べると+47PVですね。

 

書いた新規の記事も4月が14記事に対して5月は7記事なので半分です。

それでPV数が伸びていると言うのは、どんな意味があるんでしょうか?

 

ブログのSEOとか言うやつが強くなったのか?

過去に書いた記事が読まれるようになったのか?

 

現時点では理由は分かりませんが、この謎もいずれ解き明かしていきたいですね。

 

あと、新規訪問と再訪問の割合ですが、圧倒的に新規訪問が多いブログなんだなと思います。

79%が新規ということは約8割が検索を通じて僕のサイトを訪問してくれているということになります。

 

ありがとう新規訪問の人たち、、これからも暇な時に僕のブログを見てくれ、それなりに身になる知識やスキルを紹介していくからさ!

 

2:5月のブログ運営で得られたこと

5月の運営の中で、一番得られたことは、何より友達にブログの書き方やどんな切り口で記事を書くのが面白いと思うかを聞いて見たり、教えあったことかなと思います。

 

例えばこの記事とかは割と自分でも面白いなと思って書きました。

 

www.keisuke44.com

 

 

www.keisuke44.com

 最近脳科学の勉強をして行く中で、『そうなの?!』みたいな情報とかあったりするので、意外に自分が興味がなかった分野の本を読んで見たりしています。

 

そうすると意外な発見があったり、意外な共通点を見つけたりと結構おもしろい。

3:5月のブログ運営の反省点

反省点はもう数え切れないよ。

思いつくだけでもここに上げてみます。

  • 記事書くのサボりすぎ
  • ライティングの勉強しなさすぎ
  • SEOとかの勉強もやらなすぎ
  • ブログデザイン中途半端
  • ブログのアイコンつくれ
  • ブログの軸ブレすぎ

とりあえず、僕はめんどくさがりなんですよね。そして飽き性なんです。

 

直すべきところを多い人間ですね、ほんとに

4:6月のブログ運営の目標

 

改めまして、6月のブログ運営の目標を決めようと思います。

1000PVはもちろんだがいきたいし、少し欲張ってみようかなと思う。

 

150%アップの1500PVを目標にします!

いやもっと欲張ってみようか

 

6月の目標は2000PV

新規の記事投稿は最低20記事

 

この二つを目標に6月のブログ運営を頑張っていこうと思います!

 

今月もよろしくお願いします!

カテゴリー
すとりばコラム ライフハック

考えてから行動するというのは無駄だった?!

f:id:keisuke44:20170530171849j:plain

こんにちはけーすけです。

最近『PDCA』の本とか『計画』の本とか仕事効率化みたいな本がたくさん並んでいるなあ〜と本屋に行って思いました。

 

僕自身も『鬼速PDCA』とかも読んだりしたので、読者の一人ではありますが、いざ実践するとなると難しいし、悩んだり、考えたり、無駄な時間の方が多いのではないだろうかと考えるようになりました。

 

そこで最近、ビジネス書と呼ばれるものではなく、医学書を読み始めました。というのも人間がどういったメカニズムで考え、行動しているか、それを知ることでもっと効率的に生活や仕事ができるのではないだろうかと考えたからです。

 

そして、衝撃の事実が判明しました。

世間では、考えてから行動することや、考えることの重要性というものをよく聞きます。

 

しかしそれは脳科学的には非常に効率が悪いということでした。

今回は脳科学の観点から、『どうやったら効率良く脳を動かせるのか?』について説明していこうと思います。

1:脳の機能は『制御』と『自動』

f:id:keisuke44:20170530173006p:plain

脳の機能は多くありますが、大きく2つに分けるとするならば、『制御的処理』と『自動的処理』になります。

 

分かりにくいので、日常の行動から例をあげてみましょう。

例えば、制御的処理とは、家計簿を書いたり、報告書を書いたりするがあげられます。もう少し詳しく説明するならば、あなた自身がその行動の説明を出来るということです。

 

家計簿を書く理由は、生活の収支をちゃんと知るためであったり、節約をして旅行に行くためかもしれませんが、その行動がどんな目的のためなのかを説明することが出来ますよね?

 

逆に、自動的処理とは、行動の説明が出来ない、もしくはその答えが抽象的であるというものです。

例えば、初対面の人に対して、なぜかわからないが嫌悪感を抱く場合などです。

 

人間の脳は主にこの2つの脳を使って生活しているのです。

2:脳の機能のほとんどは『自動処理』

f:id:keisuke44:20170530174336j:plain

上記で『制御的処理』と『自動的処理』について学びました。

 

では人間はどちらの機能を多く使っているでしょうか?

それは『自動的処理』です。

 

では『制御的処理』をメインで生活するとどんな風になるでしょうか?

例えば、椅子から立って歩き出すのに、右足から出すのか左足から出すのかを考える必要があります。

あなたは立って歩き出すのに、そんなことを考えたことがありますか?

 

ないですよね?めっちゃ不便じゃないですか?

 

つまり、人間は脳の『自動的処理』を使って、『意識せずに出来ることは意識しないで出来るようにしている』ということなんです。

3:考えずに行動するのがいい理由

f:id:keisuke44:20170530174830p:plain

上記を踏まえた上で、考えてから行動するのが無駄な理由を最後に書きたいと思います。

 

生活が、考えずに出来るのは、意識の外側に知識があるということ。これを『暗黙知』と呼びます。

人間の脳はある行動がひとたび決まってしまえば、(パターン化出来れば)意識的な処理を必要とせずに自動的に処理できるようになる。

 

脳の機能のほとんどが自動処理ということは『制御的処理』つまり、考えるという行為は時間を要します。

 

『自動的処理』をメインにして、ぶつかったトラブルや壁に対してだけ『制御的処理』を使うのが効率的だと言えます。

 

つまり考えてする行動は脳科学的には非効率的だと言えるわけですね。

 

『即行動』って言う本が最近本屋に並んでいますが、多分脳科学的な視点で書かれているんだと思います。

 

これからもちょくちょく脳科学的な話をしようかなと思いますね

それではまた次回です!

 

すぐやる人に変身しよう!!: 人間心理的作用や脳科学。即行動する人間にはある特徴があった!?
by カエレバ
ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング
by カエレバ
カテゴリー
ライフハック 生き方や考え方

分からない→聞く→やる→繰り返しやる→出来る

f:id:keisuke44:20170519175216j:plain

こんにちはけーすけです。最近ルービックキューブにはまってます。めちゃ楽しい。

 

さて今回のテーマですが、これを思ったのは後輩とかに分からないことを聞かない人が多いなと思ったからです。

僕自身、自分でやるより、人に聞いた方が早いと思っています。そっちのが時短だしね。

 

例えば、英語が話せるようになりたいと思ったら、英語の教科書買ったりするひとがほとんどだと思いますが、それで話せるようになった試しがあります?

僕は無理でした。だから英語が話せる人に聞きました。『どうやったら英語話せますか?』と。

 

そしたら英語を話せないと生きていけない環境に行くのが一番早いと言われたので、バックパッカーで東南アジアを旅しました。

そしたら『留学じゃないんだね』と相談した人に言われましたが笑

 

つまりあなたがやりたい!やる!と思ったことにそれを達成した先人がいるのならば間違いなく聞いた方が早いです。いや独学でとか、我流でとかはその後でいいんじゃないでしょうか?

 

分からない→聞く

分からないと思ったらすぐに聞く。自分で調べてみるよりも早い。タイムマネジメントにもなる。

 

聞く→やる

聞いたらすぐにやる。言われたことをそのまんま実践してみる。変な知恵を使って我流でやらないこと。ある程度実績を積んだら我流でやろう。

 

やる→繰り返しやる

やるは1回だけではない。何回も何回も繰り返しできるようになるまでやり続けることが大切です。ちょっとしかやっていないのに成果が出ないとかを言っているようでは甘い。

 

すぐに成果が出るものは、だれがやってもそんなものということ。つまり大したことではない。ルービックキューブもひたすらやっていれば出来るようになる。

知ってますか?ルービックキューブを完成させれる人は世界の6パーセントなんですよ!

 

繰り返し→出来る

繰り返しやっていれば出来ます。時間はかかるかもしれないけど出来ます。

そうすればそれはあなたのスキルです。

 

まとめ

正直、こう言われても、聞けない人って多いですよね。

『恥ずかしい』『プライドが高い人』『聞ける人が周りにいない』こういう人多いのではないでしょうか?

 

でも僕は思います。多分その程度のやりたいこと、やることなんだなと。

そしたら思い切ってそのやりたいことは忘れてしまった方がいい。だって考えるだけ時間の無駄だと思うから。

 

厳しいことだと思いますが、、、ね

 

カテゴリー
すとりばコラム ライフハック

LGBTから考える個人の自由とはなんなのか?

f:id:keisuke44:20170515174425p:plain

1:LGBTとは

アルファベットの意味

『L』:Lesbien(レズビアン)

レズビアンとは女性同性愛者のことを指します。

『G』:Gay(ゲイ)

ゲイとは同性愛者全般を指すこともあるが、俗には、男性同性愛者のことを指す。

『B』:Bisexual(バイセクシャル)

バイセクシャルは両性に魅力を感じる人を指す。つまり両性愛者である。

『T』:Trancegender(トランスジェンダー)

トランスジェンダーは、生まれた時の性に対して間違っているという思いがある人たちとことを指す。例えば男性として生まれたが、心は女性であり、女性と同じように男性が好きだというような感じである。逆も然りだ。

LGBT=性的少数者ではない

上記で、LGBTの言葉の意味を並べた。あなたはLGBT=性的少数者だと思っていませんか?

実はLGBTと性的少数者ではないんです。性的少数者というのはLGBTも包含する大きな括りとされています。

つまり性的少数者はLGBTだけではないということです。

 

分かりやすいイメージマップがあったので転載させていただきました。

(http://tokyorainbowpride.com/lgbtより転載)f:id:keisuke44:20170516181150p:plain

上の図を見てもらえば分かるように、身体の性から枝分かれして、心の性、好きになる性という風に分かれていきます。

つまり、最低でも12通りがあるわけです。

 

こう見れば、僕たちだって性的少数者になりうるわけです。

誰を好きでも、心が違っても、個人の自由だと思うのです。

2:マイノリティ(少数派)とマジョリティ(多数派)

f:id:keisuke44:20170516181825j:plain

LGBTを考えるに当たって、必ずでてくるキーワードが『マイノリティ』と『マジョリティ』という言葉です。

この章のテーマにもなっていますが、『マイノリティ』とは少数派のことで、『マジョリティ』は多数派を指します。

 

LGBTと呼ばれる人がデモを起こして戦ったりするのは、少数派だからといって社会インフラが適用されない(法律や結婚など)というのが主な原因です。

普通=マジョリティ(多数派)という空気感

あなたは男として生まれて女性が好きですか?それは普通ですよね?

でもLGBTの人にとっても、男性として生まれて、男性が好きなのが普通なんですよ。

 

少数だからとか多数だからとか関係ない。その人にとってはそれが普通なんだから。

3:変わりつつある社会

昔に比べれば、LGBTが世の中に受け入れられてきましたよね?

ニュースでもハリウッド女優がバイセクシャルを公表したり、僕たちもテレビをつければマツコやカバちゃんなどを見ない日は少なくなりました。

 

メディアの力ってすごいなーって思うのはメディアで浸透し始めると社会の基盤そのものが変わっていくということです。

 

最近のニュースですが経団連もLGBTを受け入れるための施作を始めました。一企業としてそういったことに取り組んでいたところはありますが、世の中全体として動き出したというのは大きな進歩だなーと思います。

経団連は15日、企業による性的少数者(LGBT)の社員や顧客に対する差別を禁止し、LGBTに配慮した職場環境や人事制度作りを求める提言を公表した。

 具体的な取り組み例として〈1〉LGBTへのハラスメントや差別禁止を社内方針として明記する〈2〉配偶者に適用される福利厚生を同性パートナーにも適用する〈3〉採用活動のエントリーシートから性別記入欄を廃止——などを挙げた。

 経団連は「多様性を尊重することで、個々人の能力が最大限に発揮でき、生産性が向上する」(幹部)とみている。

 経団連が3月に会員企業・団体を対象に行った調査(回答233社・団体)では、LGBTへの取り組みを何らかの形で行っているのは42・1%に上り、検討中も34・3%だった。

news.biglobe.ne.jpより引用

4:個人の自由と多様性

f:id:keisuke44:20170317105917j:plain

個人が自由に生きるというのが、最近風潮としてあるように、LGBTも受け入れられ始めています。

僕自身、自由というのは『好きなように生きること』ではないと思います。

 

LGBTの人たちが、『私たち、僕たちは普通だ!』と訴えているのと同じように、

あなたが思っていることややりたいこと。

秘めた気持ちや情熱を周囲の多数派の意見に合わせないということだと思うんです。

 

それが自由に生きるということなんだと思います。

人それぞれ、伝えたいこと、やりたいことは違って、それがいいはずなんです

 

それを押し殺して生きるのは、絶対に違うと僕は思っています。

カテゴリー
けーすけが分かる記事 けーすけとは?

メッセンジャー(自転車便)とは?仕事内容とか給料とかやりがいとか

f:id:keisuke44:20170312154113j:plain

あなたはメッセンジャーという仕事を知っているだろうか?いわゆるバイク便とかと並ぶ運送業の一つで、自転車で書類や荷物を運ぶ仕事だ。

ヤマトや佐川といった運送業と違うのは、受け取ったらそのまますぐに運ぶという点だ。つまり『めっちゃ急いでいる荷物』を運ぶわけである。

 

僕はメッセンジャー歴は1年程度と、熟練者に比べれば、まだまだひよっこだがそれなりにメッセンジャーとしては1人前になれた1人である。

そんな僕がこの記事を書くのは、メッセンジャーという仕事をもっと広く知ってほしいと思ったからです。

 

検索をしても出てくる情報は少なく、特に日本ではまだまだ認知度が低いというのが現状です。これを機会に多くの人にメッセンジャーという仕事を知ってほしいなと思っています。

1:メッセンジャーとは

f:id:keisuke44:20170509184103j:plain

http://cysoku.com/archives/14520013.htmlより転載)

メッセンジャーとはアメリカのニューヨークで始まった仕事です。世界のビジネスの中心で、また1秒を争うような場所です。

 

その頃は、普通の運送やバイク便が荷物を届けていたが、ニューヨークという街は渋滞が激しく、配達が遅れることもしばしばあった。そこで名を挙げたのが自転車というわけだ。自転車なら渋滞に巻き込まれることもなく、バイクやトラックよりも早く運べるわけである。

 

そんな環境で生まれたメッセンジャーという仕事は、年月を経て日本にやってくる。

 

元々、自転車で配送をするという考えはあり、特に日本では1900年ごろから、三越伊勢丹が配達に自転車を使うなどしていたが、インターネットの普及と共に衰退すると思われたが、意外にも電子化出来ないものやプライバシー的な問題から、メッセンジャーという仕事は意外にも普及して行くことになる。

 

2:メッセンジャーの仕事

メッセンジャーは冒頭でも言ったように、『急ぎの荷物』を運ぶのが仕事である。そしてそういった荷物の多くは、僕たちのような一般人ではなく、企業同士のやりとりの荷物である場合がほとんどです。

 

そうなると自然にビジネスの中心地である大手町や丸の内といったところから荷物が出ることが多い。

 

3:仕事をするにあたって

f:id:keisuke44:20170310140309j:plain

仕事をするにあたって、よく知らないといけないことも多い。まずはそれを押さえてほしい。

メリット

何よりも面白いというところだ。 メッセンジャーという仕事は朝から夜まで自転車に乗って荷物を運ぶわけだが、仕事いう感じがしない。

青空の中、風を切りながら荷物を運んでいると気持ちがいい。

 

あとは、慣れてきて歩合というシステムになると、自分の努力次第だが稼げるようになってくる。

僕は平均時給1500円くらいで走っていた。

 

もちろんすぐに稼げるようになるわけではないので、自分で地図を覚えたり、走るルートを考えたりというのは必要になる。

デメリット

デメリットというか当たり前なのだが、雨でも台風でも雪でも走らなければならないという点である。

 

雪の日なんかは冬の間に1回か2回しかないので、ちょっと楽しい気分にもなるが。

雨の日は年間を通して多くの日数がある。しかも荷物を濡らさないように気を付けなくてはならないのがけっこう大変だ。

4:メッセンジャーの給与体制

メッセンジャーを始めた頃は、大体時給で始まる。1100円〜1300円くらいのところが多いのではないでしょうか?

 

慣れてくると歩合と呼ばれるシステムになっていき、売り上げの40%とかをもらえるようになる。

 

つまり売上が1日4万円なら1万6000円もらえることになる。

朝9時から夜の18時までだとすると時給換算すると1777円になる。

 

めっちゃ高時給なバイトだとわかる。

5:メッセンジャーは仕事であって仕事ではない

最後にこれだけは伝えたいと思うのはメッセンジャーは仕事であり、仕事ではない。

単純な仕事に思われるかもしれないが、いかに早く届けるかを考えながら走るのはとても頭を使う。

 

信号のタイミングを覚えたり、裏道を覚えたりと追求し始めたら止まらないのがメッセンジャーの楽しみの一つだと思う。

 

カテゴリー
ライフハック 生き方や考え方

目先の結果ばかり見てるからモチベーションが上がらない

f:id:keisuke44:20170508123220j:plain

こんにちはけーすけです。ブロガーという肩書きを持ちながらも、学生起業家としての一面を持つ僕ですが、ブログと起業で共通している一つのことがあります。それはどちらも『0→1』だと言うこと。

 

この『0→1』という考え方は堀江貴文さんの『ゼロ』という本から学んだことです。 

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
by カエレバ

堀江貴文さんが刑期を終え、出所した時に出した本です。逮捕され、牢獄生活を終え、なにもない、堀江貴文という一人の0の人間になった時の思いが赤裸々に綴られています。

 

せっかくブログなのでブログの例で話をしようと思いますが、ブログも始めてすぐはPV数も伸びないし、収益を得るなんて考えられませんよね?

でもコツコツと続けていくうちに読書が増え、PV数が増えて行きます。そうするといつのまにか、収益が出たり、検索の上位に表示されたりと、今までの努力が報われることが多いと思います。

 

これが0から1ということなんですなにもないところから価値を作り出すということ。価値を作るというのは信用や信頼の積み重ねでもあります。

 

僕はブログや起業を通してそんなことを学んでいます。

 

少しだけ話がそれてしまいましたが、今回はモチベーションを上げるという方法についてです。ブログを書き続けるモチベーションだったり、起業をするにも物凄い労力とエネルギーを要します。

 

そんな僕がモチベーションを維持するために実践している方法と考え方を紹介しようと思います。

 

1:モチベーションが上がらない理由

f:id:keisuke44:20170508160145j:plain

僕はモチベーションが上がらない理由を『自分自身でコントロール出来ないこと』だと考えています。

 

簡単な具体例をあげましょう。

友達の家でゲームをすることになり、あなたがやったことがない『サッカーゲーム』で対戦をすることになりました。あなたは全く友達に勝てず、面白くありません。

 

この例を見てどう思いますか?

仮にあなたが得意な『野球ゲーム』だったらどうでしょうか?

きっとあなたは楽しいと思えるでしょう。

 

つまり、楽しいと思えることと自分自身でコントロール出来ることというのは意味合いとして一緒になるんです。

楽しい=自分自身でコントロール出来ること

2:出来ないこととやったことないこと

f:id:keisuke44:20170508161925j:plain

モチベーションが上がらない理由は『自分自身でコントロール出来ないから』だと上述しました。特に大学生や社会人になっていくにつれて、自分で出来ることと出来ないことが分かってきます。

 

しかし出来ないこととやったことがないことは違うということを覚えてほしいと思います。

 

先ほどの例をまた使って説明すると、あなたは『サッカーゲーム』が出来ないのではなく、やったことがなかっただけでした。つまり練習したり、やっていくうちに上手くなる可能性と楽しくなる可能性はあるわけなんです。

 

あなたは生まれた時から、歩けましたか?日本語を喋れましたか?箸を使うことが出来ましたか?

生まれた時はなにも出来なかったあなたも今は色んなことが出来ますよね?

それは日々練習をしたり、日々の経験があったからですよね?

 

つまり普通の生活をしているほとんどの人が0→1という経験をしているはずなんです。

3:2種類のモチベーション

f:id:keisuke44:20170508160803j:plain

 多くの人がやったことがないことを、出来るようになっているのにも関わらず、年齢を重ねていくうちに、多くの人が新しいこと(やったことがないこと)に挑戦をしなくなります。

 

その理由は2種類のモチベーションです。

外発的動機

人は生まれた時は、生きるために言葉や歩くということを学びます。しかし年齢を重ねていくと、何かをした時に何かが報酬としてもらえるということが増えてきます。

 

センスのある絵を描いたら表彰状がもらえた。家族の肩を揉んだらお金がもらえた。

生まれたばかりの時は自分のためにやっていたことが、いつのまにか報酬というもののために行動するようになります。

 

これを外発的動機といい、報酬があるから行動をするというモチベーションです。

内発的動機

それに対して、内発的動機というものがあります。これが生まれたばかりの時の僕たちが持っていたものです。

 

絵を描くのが好きだから絵を描く。ゲームが好きだからゲームをする。家族の笑顔を見るために肩を揉む。こういった好きだからや誰かのために行動するモチベーションを内発的動機と言います。

4:やり続けることが大切だと言うこと

f:id:keisuke44:20170508163131j:plain

最後に僕がモチベーションを上げるために実践している方法を、上述した項目もまとめながら紹介したいと思います。

 

まず2種類のモチベーションの外発的動機に頼ることだけはやめてください。これは結局短期的なモチベーションアップにしか繋がらないからです。

 

まず意識して欲しいのは内発的動機を作るということです。内発的動機は楽しいとか面白いという、誰のためでもない自分のためになるということが大切です。

そして楽しい、面白いと思うには『自分自身でコントロール出来ること』だろ冒頭でも話しました。

 

これらを踏まえた上で、僕が言えることはただ一つです。

『とことんやる』

とことんやってみて、自分自身のコツや知識をつけていくしかありません。とことんやって面白くないならやめましょう。それは出来ないことにしていいと思います。

 

とことんやって楽しく、面白くなったら、もうあなたのモチベーションは上がっています。

最後にモチベーションに関して、とても参考になった本を紹介しておきます。 

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)
by カエレバ
カテゴリー
ブログ運営 ライティング

はてなブログのホーム画面を一覧表示にしてスッキリさせる方法

f:id:keisuke44:20170507204746p:plain

こんにちはけーすけです。最近運動不足なのか年齢なのか分かりませんが、股関節が痛くて仕方がないです。

今回はブログのホーム画面を一覧表示にしてスッキリさせる方法を紹介したいと思います。ブログのデザインがスッキリしてかっこいいほどモチベーションも上がりますしね。

 

そうやってカスタマイズばかりやっていると全く記事が書けないという問題もありますが笑

ブログのホーム画面をスッキリさせる

ブログのホーム画面をスッキリさせる方法はいくつかあるみたいです。

続きを読む機能

一つは多くの方がやっていると思いますが『続きを読む』という機能です

簡単に説明すると記事を作成しているときに上に表示されるところがありますよね?

これです。

f:id:keisuke44:20170507205403p:plain

このメニューのここに『続きを読む』というボタンがあります。

f:id:keisuke44:20170507205525p:plain

はい。これですね。

これをクリックすると

f:id:keisuke44:20170507205626p:plain

こんな点線が表示されます。

これがどうなるかというと、記事一覧になった時に

f:id:keisuke44:20170507205922p:plain

こんな風に『続きを読む』というボタンが表示されるようになり、続きを読みたかったらクリックしてねという表示がされます。

ちょっとしたカスタマイズで一覧表示にする

そしてもう一つが少しカスタマイズする方法です。

下記が参考にさせて頂いたサイトです。

yutof.com

dokuwohaku.hateblo.jp

www.ito-tomohide.com

記事一覧にするとトップページがこんな風になります。

f:id:keisuke44:20170507210424p:plain

カスタマイズって難しんじゃないのと思った人、マジで簡単なのでやってみましょう。

まず下記のコードを見てください。

<script type="text/javascript">
if( location.href == 'あなたのブログのURL/'){
location.href='あなたのブログのURL/archive';
}
</script>
<noscript>
<p><a href="あなたのブログのURL/archive">あなたのブログのタイトル</a></p>
</noscript>

 そしたらこのコードをコピーしてあなたのブログのURLとタイトルを入力しましょう。

 

出来たらそのコードを貼り付けます。

どこに貼り付けるかというと。

 

ダッシュボード→設定→詳細設定→検索エンジン最適化→headに要素を追加ってありますよね?

 

ここにペーストすれば終わりです!

めっちゃ簡単です。ブログのホーム画面すっきりさせたい人はやってみてください。